最近お米のことで世間が騒がしいですね。
古古米は「家畜の餌だ」と言って顰蹙を買った方もいましたが、事実としても今言うかという感じです。一度発した言葉は消えません。言葉を選ぶべきでした。
それに議員の方々は常に「エサ米」と呼んでいたらしいと耳にしました。生産者に対する国の本音はこんなものか、なんだかガッカリです。
中国などでは新米よりも熟成した古米を食べると聞いたこともあります。実際、管理さえしっかりしていれば、古米、古古米ならじゅうぶんに食べられます。過去に古古古米までなら食べたことがあります(笑)
今は亡き伯母から、残ってしまって食べきれないと譲り受けたことがありました。田舎では新米が出ても先年のが残っているため、ずっと古米を食べ続けているなんてことはいつものことです。それに3㎏や5㎏じゃないですよ、1袋30㎏なので、家族が少ないと食べきれません。
でも捨てたら勿体ないじゃないですか、生産者の方々は約1年かけて大事に育ててくれたお米です。それを古くなったからと言って無駄にしてしまうなんて。それこそ「バチ当たり」と言うものです。
古古古米を食べた時は、さすがに臭みがありましたけれど。わが家では工夫して30㎏食べきりました。
古いお米を炊いた時は、通常より水を多くして梅干しを1個入れて炊いていました。炊き上がった後、梅干しの種を取ってご飯に混ぜ込んでしまえばあまり気になりません。
臭みが気になる時は、混ぜご飯や炊き込みご飯で味を付けてしまったり、中華粥にしたり。チャーハンなどは水分が少ない分パラパラになって美味しいかもしれません。ニンニクやショウガ、カレー粉、スパイスなどを使うのも良いと思います。
確かに新米独特の香りやうま味はないかもしれませんが、じゅうぶん食べられますのでポジティブに考えたいものだなと思います。
お米の保存
古いお米は、精米したものは特に、保管は冷蔵庫が良いと思います。(乾燥には注意)
室温に長く置くとコクゾウムシ等が湧く可能性があります。米櫃にガーゼに包んだ唐辛子を数本入れておくと良いとも聞きます。またホームセンター等には専用の虫よけも売っていますので、わが家ではそれを利用しています。
追記:確か神奈川県だったかな、の海岸に段ボール入りの米が捨てられていたというネットニュースを目にしました。昨年収穫したはずのお米、不作とも聞いていないのに、どこに行ってしまったんでしょうね。どういうこと?