かんれきクッキング

夫とふたり、老いを楽しむ料理レシピ

舞茸とそうめんのスープ:残り物使い切り

お昼ご飯に食べたそうめんが少しだけ残ってしまったので、夜に舞茸のスープに入れて食べました。薬味の残りや、冷蔵庫に少しだけ半端に残っていた野菜も、この際みんな入れてストック整理にしました。 暑いと冷たいものばかり食べがちですが、たまには温かい…

舞茸の酢の物

毎日暑いのでお酢を使った料理が増えました。夏バテ防止になりますし、食欲のない時にも食べやすいです。冷蔵庫にある野菜で簡単に作ることが多いです。 キュウリは体を冷やす野菜なので夏にはピッタリな食べ物。舞茸は低カロリー低糖質、糖質制限している人…

オーバーナイトオーツ

オートミールの食べ方のひとつに「オーバーナイトオーツ」というのがあります。前夜、牛乳や豆乳、アーモンドミルクなどの水分に浸しておいたオートミールを翌朝食べるという方法です。 加熱しないでそのまま食べられるというので、忙しい朝にはぴったりな食…

りんご酢について

血糖値のコントロールに「りんご酢」が良いと聞いて、オートミールと同時に飲みはじめてみました。 りんご酢はりんごジュースを発酵させて酢酸を生成したもので、ほんのりりんごの風味も感じます。 りんご酢の効果 りんご由来のポリフェノールやビタミンを含…

レシピブログからフーディストパークへ

長年お世話になってきたお料理ブログサイト『レシピブログ』が6月末で終了して、今後はブログ、X、インスタなどのSNSと合わせた『フーディストパーク』として運営されるそうです。 『レシピブログ』は15年以上もお世話になっていたので、少し寂しい気がしま…

古米、古古米の食べ方と考え方

最近お米のことで世間が騒がしいですね。 古古米は「家畜の餌だ」と言って顰蹙を買った方もいましたが、事実としても今言うかという感じです。一度発した言葉は消えません。言葉を選ぶべきでした。 それに議員の方々は常に「エサ米」と呼んでいたらしいと耳…

オートミールの米化

これまで2ヶ月ほど朝食にオートミールを食べてきてみて、なかなか良い感じです。クセのない味なので、和風でも洋風、中華風どんな味付けにもなじみます。 オートミールだけの効果ではなく、総合的なものだと思いますが、体重、HA1cとも少し下がりました。 …

春キャベツのうま塩あえ

キャベツ相変わらず高くて贅沢品になりつつありますね。それでもスーパーに春キャベツが並んだので夫が買ってきてくれました。 春キャベツはやわらかいので、千切ってドレッツシングで和えただけでも美味しい一品になります。 今回はニンニクを効かせた塩味…

高野豆腐とスナップエンドウの煮物

最近はよく高野豆腐を買い置しています。保存性が良いので、何かあと一品欲しい時などに便利なのです。 昔の高野豆腐は硬くてなかなか水戻りしなくて、少し独特の臭みがあったように記憶していたのですが、最近のものは、臭みなどはまったくなく、一口大にカ…

オートミールの蒸しパン

インスタントオーツで蒸しパンを作ってみました。 初めて食べた時は、少しぬめるような独特の食感に戸惑ってしまったのですが、慣れると暖かくても冷めても美味しく食べられました。 お粥だけでは飽きるので、色々に楽しめるのは良いですね。 オートミールの…

ゴボウと糸コンのきんぴら

食物繊維豊富なごぼうと糸こんにゃくのきんぴらです。 別々にも作るのですが、今回は一緒にして煮てみました。それぞれの食感の違いがあって、意外に美味しいです。常備菜にオススメです。 ゴボウと糸コンのきんぴらのレシピ 材料 2~3人分 ゴボウ 2/3本(約1…

オートミールのおやき

オートミールを朝食に取り入れるようになりましたが、毎日オートミールのお粥だけでは飽きてきたので、「インスタントオーツ」をフライパンに薄く伸ばして焼いてみました。 お好み焼き風というか、ガレット風というか、お好みの具材をプラスして楽しめます。…

ささみローストスティック・スナック感覚でどうぞ

年をとって来るとボリュームのあるものよりアッサリしたものを好むようになるように感じます。高齢者はタンパク質が不足することが多いと聞きました。 鶏ささみや胸肉など、脂肪が少ない鶏肉はタンパク質補給に優秀な食材だと思います。 ササミを油を使わず…

オートミールのお粥

先日から食事にオートミインスタントオートミールールを取り入れてみることにしました。初めて購入したのが「インスタントオーツ」というシリアルのようにそのままでも食べられるタイプのオートミールでしたので、それを使っています。 ▼オートミールについ…

オートミールについて

オートミールが体に良いと耳にして、ずっと気になっていましたが、なかなか試してみる気にならなくて、そのままになっていました。 最近ある方から、私のように糖質制限をしている人にとってオートミールはオススメだということを聞いて、食事に取り入れてみ…

レンジで簡単サラダチキン(蒸し鶏)

コンビニなどに売っているサラダチキンは、高タンパクで脂質が少なくヘルシーだということで人気があるようです。 調味料などによって風味や味が違うものの電子レンジを使えば意外に簡単に作ることができます。今回は鶏むね肉300gと200gの2枚で作ってみま…

大根のヨーグルト味噌漬け

最近キャベツが高騰していると話題になっていますね。わが家でも、いつも買い置きしているのですが、今は少し控えてました。その代わりによく大根を使っています。 ヨーグルトと味噌で漬けると、糠漬けのようなお漬物になると耳にしたので、試しに作ってみま…

炊飯器で炊く小豆粥・ついでにゆで小豆も

明けましておめでとうございます。 もう、1月も半分過ぎてしまいましたが、今年ものんびり更新して行きますので、どうぞよろしくお願いします。 1月15日の小正月に、小豆粥を作りました。 小豆の赤い色は邪気を払うと言われて、一年の無病息災を願って食べる…

白菜のゆずポン中華風あえ

最近はレトルト食品も冷凍食品も味が良くて、メインのおかずにしてもじゅうぶんなものが多いです。それだけ企業が努力研究しているということなのでしょうね。 最近のわが家は既製品を使ったメューが多くなっていました。特にポン酢やめんつゆなとの便利な調…

おにぎりアクション2024に参加しました

NPO法人TABLE FOR TWO International が毎年開催している「おにぎりアクション」にインスタグラムで参加しました。期間:10月3日~11月16日 私が登録しているフーディストパークが協賛しているキャンペーンで、今年で10年目になるそうです。 X(Twi…

簡単クラムチャウダー:森永PREMiLスキム コラーゲンを使って

フーディストパークの毎年恒例イベント、フーディストアワードに参加して、協賛企業様からモニタープレゼントをいただきました。 今回は、その中のひとつ「PREMiLスキム コラーゲン」を使ったレシピです。 【フーディストアワード2024レシピコンテスト参加中…

サクサクベジパン:トースターで簡単ふんわりパンミックスを使って

フーディストパークの毎年恒例イベント、フーディストアワードに参加して、協賛企業様からモニタープレゼントをいただきました。 今回は、その中のひとつ「トースターで簡単ふんわりパンミックス」を使ったレシピです。 【フーディストアワード2024レシピコ…

おかかたっぷり焼き油揚:にんべん、やわらかソフト削りで

フーディストパークの毎年恒例イベント、フーディストアワードに参加して、協賛企業様からモニタープレゼントをいただきました。 今回は、その中のひとつ「にんべん、やわらかソフト削り」を使ったレシピです。 【フーディストアワード2024レシピコンテスト…

たこと胡瓜の酢味噌:日の出 新味料(醇良)を使って

フーディストパークの毎年恒例イベント、フーディストアワードに参加して、協賛企業様からモニタープレゼントをいただきました。 今回は、その中のひとつ「日の出 新味料(醇良)」を使ったレシピです 【フーディストアワード2024レシピコンテスト参加中】 …

レンコンのごまマヨあえ

久しぶりの更新になってしまいました。8月中は暑さでバテバテで何も手につきませんでした。 年々暑さが堪えてくるのは歳のせいなのか、10年まえは暑くても普通に動けていたのですが、近年は思うように動けなくなりました。 先日、レンコンを買ったので、半分…

ゴーヤキムチ:苦みと辛みで食欲増進

相変わらず暑くてだらけモード。キッチンに立つのが辛いほどの毎日です。 妹のお家からゴーヤを頂いたので、キムチと和えてみたら、なかなかのヒットでした。 苦みと辛みと、ほんの少しのあまみが食欲を刺激してくれます。 夏の味覚を満喫レシピ ゴーヤキム…

トマトサラダ・キュウリと玉ねぎのドレッシング

毎日暑くて料理をする気力も食欲も減退気味です。毎年、夏は苦手なのですが、今年はこれまでよりさらに体が動かず、簡単に作れるメニューばかりが多くなっています。 旬のトマトをキュウリと玉ねぎのドレッシングで和えたサラダです。 いつもは輪切りのトマ…

新じゃがのローストポテト

ここのところじゃがいもをオーブンで焼いたローストポテトがお気に入りです。 ギリシャの伝統的な家庭料理にレモンローストポテトという料理があるそうで、それをアレンジして作ってみたら気にいってしまいました。それで、味を変えて色々試して楽しんでいま…

キュウリと竹輪のマヨポンあえ

今回も蒸し暑い日に手をかけないで作る一品です。 しょうゆポン酢とマヨネーズであえますが、くどくならないようにマヨネーズは隠し味程度にほんの少しだけいれます。 ポン酢の酸っぱさがマヨネーズで緩和されてまろやかなお味になります。 夏の味覚を満喫レ…

蒸し茄子のおひたし

最近は蒸し暑くなってきて、料理に手間をかけたくない気分。簡単に作れるメニューが多くなってきました。 私はよく、ナスの揚げびたしを作るのですが、揚げる手間を省いて、電子レンジで蒸したナスをめんつゆでおひたしにしてみました。 揚げない分カロリー…