22 Jul 2013
今日は、土用の丑の日 でしたが、
我が家ではウナギは食べませんでした。
今は、ニホンウナギは絶滅の危機だそうで、
養殖用の稚魚が少なくて、ウナギが高騰しているとか。
まあ、無理してまで食べなくてもいいかなぁと、
あえて、こだわりませんでした。
そもそも、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、
江戸の学者、平賀源内さんが
売れないうなぎ屋を応援するために、
「本日、土用の丑の日」と書いて、
店先に張り紙をしたのがはじまりだとか。
日本ではじめてのコピーライターだなんて言われてますね。
← 気に入ったらポチッとするのにゃ☆
そういえば、私が住んでいる町では、
7月にはうなぎを食べない風習があります。
我が家では対象外の地区なので平気でたべますけれど、
7月に祇園祭りを開催する、旧市街地の人達は、
精進潔斎のために食べないそうです。
この祭りの起原には、古くから伝わる、
コイとウナギの伝説が関係しているらしく、
神様が7月は、コイの産卵時期であり、
ウナギは冬の産卵場所への移動のため体力を整える時期であるから、
この時期だけは、漁をやめてほしいと言われたのだとか。
やはり、昔の人は、自然の恵みを一方的に獲るだけでなく、
保護して共存していこうという気持があったのですね。
← 応援してにゃ♪
最近のコメント